
観光で来られてうちに民泊に来られている方が、「16:40のピーチの搭乗時間まで石垣島観光したい」ということで、めいいっぱい遊んできました。
西表島から8時の船に乗って帰国(?)、9:15からスタート。まずは名蔵アンパル。

大潮の満潮のようで、ギリギリまで海水があがってきていました。
名蔵湾沿いにはカンムリワシが。幸先いいです。それにしても西表島は道路を走っていると、ほぼ100%カンムリワシ見られるからすごいな。

オオゴマダラがちょうどサナギからかえって、羽根を乾かしているところに遭遇できました。これまたラッキー。なかなか自然ではこんなタイミングないですからね。
というか自分も自然は初めてか。以前飼っていたことはあるけど。

まだギリギリ咲いていました。ヒスイカズラ。感動していただけました。

クチナシの木だと思いますが、花が黄色と白がまざっていてびっくり。こんな咲き方もあるんですね。

先日も会った(幸運を呼び寄せる)オッドアイの白猫ちゃん。

「鬼の洞窟」。ちょうど太陽の角度がよく、洞窟の内部まで太陽が差し込んできました。
しかし、この写真を撮影した場所くらいは少しひんやりしています。

ヤギが2頭生まれていました。あまり人間とは接していないようで、逃げられました。

サンゴアブラギリが咲いていました。

よく見たら、ナナホシキンカメムシがいました。この光沢といい、足の青といい、美しい子です。

この子は点が6個しかなかった。8個でも10個でもナナホシなのだ。
いろいろな種類のハイビスカスを植えているお宅があった。
八重のハイビスカス。

こちらはハイビスカス スリランカ。グラデーションがきれいな種類。

これはしらない花だなぁ。ハイビスカスの一種なんだろうけど。
→ヒメブッソウゲ(姫仏桑華)というらしい。

ものすごく大きく黄色なハイビスカス。

こちらの主さん、よほどこだわりがあるように感じます。
マニラヤシの種。クリスマースパームとも呼ばれています。

さて、場所を移動してジャングルに。

パワースポットツリー。

龍の木。

龍の爪。

登れる木。

「次ページ」に続きます。