
ご夫婦を引率し、ツアーに行ってきました。台風明けでどうかなとは思いましたが、一部雨で中止に。
それでは出発! 今日はクジャク5箇所くらいで見たかな。増えた印象です。
まずはバンナ公園で。

安室奈美恵の丘。

ハイビスカス・スリランカ。上品で好きな種類です。

すごい早さで走っていた昆虫。オオスナハラゴミムシというらしい。日本全国にいる。

玉取崎展望台。貸し切り。

ハート岩。

この岩の中心部に穴があいていて、のぞいたら100円玉。しかも令和2年!
もちろん、そのままにしてきましたよ。

ライオン岩。干潮の時でないとこうは見えない。

カマキリの子供。

いつもの馬さん。

平久保半島エコロード。子ウシの骨かな?

これは尾てい骨? かっこいい。

子ウマさん、今日も会えました。足が長い。

いい感じの絵となりました。

今日はチョウが多かったです。シロオビアゲハ。


アカスジベッコウトンボかな。

安良大かね。シャコガイの化石があり、これで叩くと金属の音がする。

平久保崎灯台。RKK LINEがちょうど那覇から石垣に向かう途中でした。これでスーパーは食料確保。

このビーチはほんと、きれい。駐車場から近いのもいい。

三日月岩。

岩をよく見ると違う種類の石がくっついている。ドライバーとトンカチ持っていって分離させたい。

絶景ポイント。

明石共同売店。安い! シークヮーサーとバナナを買いました。

ついに、たいらファミリーで食事することができた! 今まで何度が来たがあいていなかった。
このまんまのショウキチさんもいました。八重子さんもいました!
ショウキチさん、絶対に顔を覚えてくれない(笑)

牛すじそば 800円。うまかった。

白馬さんに挨拶。

このあと、天気が急変。野底マーペーが見えなくなるほどの雨と霧。
登山あきらめ、野底の滝もあきらめました。結局、荒川の滝も水量多く、にごっていたため、野底の滝に行かなくて正解。
クリスタルビーチに行ったら、海は大荒れ。
龍の木の場所は雨もあがっていました。

川平湾の上は見慣れない白い鳥の大群がいました。

サキシマキノボリトカゲ。かわいい。

なんと、アルビノの白クジャクのペアを発見! 白同士で繁殖したら子供も白かな?
車のドライブレコーダーの映像を拡大しているからかなり画質悪し。
9/6にアイフィンガーガエルの卵がこんな感じだったのですが。

もうなくなっていて、おたまじゃくしになっていました。

子育てするカエルということだが、親がいない。

鬼の洞窟。

コウモリがいました。小さめです。

この鬼の洞窟を教えてくれたオバァがいた!! やっぱり今も裸足だ!!

感激です。コロナなんて関係ないんだろうな。

川平湾。潮が満ちてきていて、いつもよりきれいに見えました。

お次は屋良部岳。ずいぶんと登り口がわかりやすくなっていました。ちょっとデザイン的には? だけどまあいっか。

登り口にはこんな看板が。入山はやめろだと。

さらにすすむと、

気をつけて登れだと。
よくわからんね。責任逃れしたい看板だということはよくわかる。
それよりも、遭難したと想定して、その時のための文章にすればいいんだよ。
この登山道は分岐がないので誰でも簡単に10分で登れます。しかし、コンビニに買い物に行く服装で登るバカが多く、不思議なことに遭難までする人までいます。遭難したら、まずは110番してください。
遭難して捜索する場合、捜索料100万円がかかりますのであらかじめご了承ください。 石垣市
こんな感じでいいんじゃないかな。

自分は、フエルトブーツにアリが侵略したため、今日は一日サンダルで登山などもしました。このサンダルは自分にとって最強です。

そのあとは、若葉ちゃんに会いに行って

田んぼに入ってジャンボタニシ狩り。

稲穂、だいぶ成長していました。

名蔵アンパルで通称マングローブ見学。

最後はミルミル本舗で締めました。

18:10まで、10時間以上のツアーとなってしまいました。
写真に撮れませんでしたが、アカショウビンもカンムリワシも見ることができました。
反省は、晴れていてもカッパは持っていくことかな。
近日、西表島に行くことになりました。
明日は休養します。