
天気予報はそれほどくずれるとは思わなかったのですが、線状降水帯になってしまったようです。
お二人と一緒に島を半周して帰ってきました。
まずは名蔵アンパル。

キバウミニナが陸地にいると思ったら、ムラサキオカヤドカリが住んでいました。

一本マングローブはなんかさみしげ。

崎枝では、クジャクを見れました。ジムニーだったので、電信屋に。
ここに行く道、もう少し整備してくれないかな。穴が空いているところは銃痕です。

屋良部岳の山頂が霧で見えない状態だったので、登山はせず。
クチナシの花を見つけると基本香りをかいでしまう。それにしても甘い香りだ。

スパイラルジンジャー、葉の裏側の肌触りがビロードみたい。

ヒスイカズラ、見ました。

川平湾。ここではまた雨はほとんど降っていなかった。欧米の人がうろうろしているので、客船が石垣入りしているかもと予想。

鬼の洞窟。

このあたりから雨が本格的に降り出した。
もうどこにもいけない状態。とりあえず、明石食堂まで足を伸ばす。10組待ちでごちそうにありつけました。

その後も雨がやまず。山登り、沢登りができないので帰る方向で。
メインの2つはできませんでしたが、他のレアポイントを回れたということで。
鍾乳洞は入れました。鍾乳洞内の川の流れも強かった。

カンムリワシ、なんとか見れてラッキー。

星野共同売店の近くでは、テッポウユリが見頃。

パイナップルがあるかな? とのぞいてみると

5分くらいして、ちょうど運ばれてきました!

訳ありだそうで、なんと1個200円でした!! ラッキーです。
ピーチとボゴールを1つずつ買いました。
翌日の今日は快晴。ちょっと悔しい。
さて、一昨日ホタルを観察しに行ったのですが、今年はもしかしたら、豊作というか、たくさん見られるかもです。ここ数年、カメラが悪いのか腕が悪いのかうまく撮影できないので、撮影はしませんが。
家の近所では、アカタテハがいました。これはあまり見る機会が少ないです。

そういえば、チョウの話をすると、ある人の言った言葉を思い出します。(以前にも書いたかもしれない)
「チョウの体は芋虫だから嫌い」
いや~ そうなんですけどね。どこまでネガティブ思考なのでしょう。
体なんて自分、観察したことないですよ。
きれいな羽根だけ見ればいいじゃないですか。
なんでわざわざそんなところに注目するのでしょうかね。
さて、夜はお友達のペントハウス?に。
絶景の場所でちょうどクイーンエリザベスが出港していくのが見えました。

川平湾をうろうろしていた人たちはお金持ちの方達だったんですね。
それからなんと、ホンマグロのおこぼれをいただくことができました。

こういうおこぼれをいただけるのが、石垣島に住んでいて良かったなぁと思える瞬間ですね。
豚しゃぶもごちそうになり、ありがとうございました。
最高でした。