
今回作った軽トラハウスの特徴をメモ。
・荷台への固定の仕方がオリジナル
ほかにこのような形でしている人はいない。強度についてはまだ不明。
下に6mmのゴムをひいているので、かなりの抵抗があり、ずれることは少ないと考えている。左右はアオリもついているので少し安心感はある。
・うしろのアオリは倒している
もし固定のネジ4つがはずれてしまったら、うしろに落ちる可能性があるが、上記のとおり可能性は低いと考える。
逆に後部だけアオリは地面と水平のため、ここが足をかける場所となり、乗車するためのステップは不要になる。
ないとは思うが、いたずらでアオリが左右と固定されてしまったら、ドアが開かなくなるがその心配はない。
・シェルの取り外しがオリジナル
丁番は使わず、大筋交クランプという金具を使った。単管を使うので強度があると考えている。
・シンプルなソーラーパネルと充電器を設置
簡易な充電システムにした。これもまだ使っていないのでなんとも言えないが、パソコンを使うには、十分間に合うと思う。ちなみに市販の扇風機も数時間使える。もし旅行中に暑くなったら、USBで回る扇風機などを買えば、一晩回せることができると思う。
・リアビューカメラを取り付ける
残念ながらまだ取り付けを終えていないのだが、シェルの前後に窓をつけ、後ろを見られるようにしている人が多い中、自分は完全にふさいだ。
そのかわりカメラをつけ、常時バックミラーの部分でモニターできるような形にした。
こんな感じの商品。
【最大10,000円OFFクーポン配布中】【バックカメラ セット】ドライブレコーダー ミラー型 ルームミラーモニター 4.3インチ Gセンサー搭載 車載カメラ ドラレコ カメラ 高画質 HD エンジン連動 自動録画対応 バック連動 動画 録画 静止画 録音機能 送料無料
|
・全面に断熱材を入れた
これもまだ未知数だが、25mmの断熱材を全ての面に入れている。特に屋根部分は強化した。
・YouTube中継をする
これは設備ではなく、軽トラでなくてもできるのだが、試してみたいこと。
iijmioが月に30GBまで使える契約があるのでそれで運転中は中継したい。
デメリット
・アピトン材を使ってしまった
固くて折れそうもない安心感があるが、重量が重くなってしまった。
どんな木材が適しているのかな〜