
最近、午前中が底冷えしますね。
ラーメン食べて帰ってきたら、なんかいい天気になりそうなので、「よし、カロリー消費を兼ねて竹富島に行こう」と12:30に決意。13時の船で行ってきました。
最近バンナ公園のウォーキングも飽きてきたし。
竹富島の往復は、1,160円。もっと石垣市民は気楽に行けばいいと思うんですよね。
行きは19分かかりました。すごい混雑。最近観光客が増えてきたと噂では聞いていました。

しかし、港だけで、集落の中はすっかすかでしたよ。
初めてバスを利用してみました。300円です。これが便利かもしれませんね。
ウオーキングに来たのに、なぜバスに乗るのかと怒られそうですが、時間短縮です(笑)

ちなみに、ファットバイクというものに乗っている人がいました。タイヤが太くて砂の道に適していますね。

電話をすれば、送迎もしてくれるらしいので、この自転車を使うのもありかも。1時間600円らしい。
バスで星砂ビーチまで行ってもらいました。
自分、ここに来たのは初めてでした。いつも西桟橋とコンドイビーチまでだった。

星の砂、なし。

木に大きく名前があるのはいいですね。というか、砂を売っている人が「あれはなんの木ですか」とたくさん聞かれたからかもしれない。

アーサーもいい感じです。

海も澄み切っています。人も少ない。

砂の道ができている。いい写真が撮れそう。ドローン撮影してもいい(今ないけど)

小浜島に送る何か。電話線か電力線か?

この花はなんだろう。
→イソフジだそうです。

暑くなってきました。上の2枚を脱ぎます。


コンドイビーチからは内陸部に向かいます。

ベニモンアゲハかな。初めて撮影したかも。


パパイアが鈴なり。

タイワンレンギョウの種ですかね。

ふわふわとオオゴマダラが飛んできました。

2頭でたわむれていました。


シロオビアゲハかな。

ショウジョウソウ

赤い花かと思いきや、葉っぱの途中から赤くなっていて、目立つようにしているんです。これならチョウも気がついてくれます。

観光の水牛車はお休み。

そのため、水牛たちは一日のんびりすごしているようです。
あれ、君はロープが引っかかっているね!

絡まっているロープをほどいて助けてあげたら、すぐに水を飲みに行きました。

お礼をしてくれたよう。

ブラタモリでタモリさんが喜びそうな石垣。竹富島編もやってほしいなぁ。

島の中心部のデイゴはまだほとんど咲いていません。
