
久しぶりにバンナ公園を探検してみた。
そして、思ったこと。
まだまだ知らない場所が多すぎる。
そして今日は大発見。
サガリバナ群落を見つけてしまった。
知っている人は少ないはず。知ってても言わないかも。
では写真で見ていきましょう。
エメラルドの海が見える展望台付近。

イシガキトカゲ。

石垣で一番長い階段らしい。初めて行った。

網を持ったおじさんがなにか捕まえたらしい。「何を捕まえたんですか」「これはコノハチョウかな」沖縄県指定天然記念物らしい。まいったね。
フウリンブッソウゲ。

スズメバチの巣かな。まだ小さい。

なんだこれは? ジャンボタニシとか貝の卵のようだ。

カラス。種類は不明。

パンノキ。ずいぶん高い木でした。

この景観は珍しいかも。

カメラは40-150mmを持っていきましたが、あまり使い勝手かよくありません。

服装はこんな感じで。長靴で良かった。

すみません。話があっちこっち飛びます。
これはカゴメラン。まだ花が咲いたところは見たことがありません。模様があみだくじ。

ひっそりとランの花が。今日はこれを見れただけで来たかいがあったというもの。

ツルランかな。

これってよく川にありますよね。名前なんだろう。

そしてサガリハナ群落を発見。これはうれしかった。
これなんかほとんど花から種になりますよ。

かなり高い場所に花芽があり、鑑賞には不向き。

今朝咲いたばかりのよう。

あっちもこっちもサガリバナですごい場所を見つけてしまいました。バンナ公園、おそるべし。

モダマの種も落ちていました。

最後にチョウを。
スジグロカバマダラ

?1

クロアゲハ?

ジャコウアゲハ?

イワサキタテハモドキ というらしい。名付け親のイワサキさんは気象台の人(故人)らしい。

上のチョウはもしかしたら貴重かも。
いい運動になりました。またバンナ公園を探検してみます。