オリンパス OM-D E-M1 markⅡ 今日はカンムリワシがいました 2020年6月30日 今日も朝8時から2時間の鳥活。そんな言葉ないか。バードウオッチングのことです。 あれほどいたアカショウビン、全然姿を見せず。かろうじて1羽いたが、撮影しようとセッティング中に飛んでいってしまった。 まぁこんな日もあります。7月半ばまではいい写真が撮れるようなるべく通います。 最後の最後でカンムリワシが登場してくれました...
オリンパス OM-D E-M1 markⅡ 今日もアカショウビン撮影 2020年6月28日 朝の7時からアカショウビン探しにバンナ公園に。 けっこうウォーキングする人が多いですね。年配の方が特に。素晴らしい。自分なんか車から一歩も外に出ない(笑) 今日は8GB、871枚撮影。 今日も7羽くらい見ました。撮影させてくれたのは2羽だけ。ピンボケだけど。 この子が10分くらい撮影させてくれて、いろいろな表情を見せて...
オリンパス OM-D E-M1 markⅡ 鳥の撮影再開するぞ〜 2020年6月23日 最近、カメラを触り始めている。オリンパス OM-D EM-1 Mark2というカメラが星の撮影のために買ったんだけど、鳥の撮影にもいいことがわかった。今さらながら(笑) それにしても星の撮影って、夜にアルコールいれられなくて(車運転するから)、すごくつらい(笑)おまけに夜10時ころの撮影で外にでるのがかなりおっくうにな...
オリンパス OM-D E-M1 markⅡ 3日連続で天の川撮影 2020年6月18日 昨日に続き、懲りずに行ってきました。 https://blog.delta-a.net/26897/ 今日は場所を白保からサザンゲートブリッジに変えてサザゲーを入れて撮影してみました。こんな感じで「南十字 星太郎」さんが撮影していたのでパクリです。 元画像はこちら。 それをいろいろと修正してこんな感じに。 22時まで赤...
オリンパス OM-D E-M1 markⅡ 部分日食の撮影準備 2020年6月18日 突然「部分日食がある」という情報。今回はあまり騒がれませんね。 ちなみに、過去の部分日食の記事はこちら。 2020年6月21日、石垣島は、17:20頃、食の最大となる模様。 国立天文台 国立天文台 那覇のこれよりもっと欠けるはず。0.973だから、ほぼ真っ暗になるはず。金環日食だったよかったのに。台湾はそうなるらしい。...
オリンパス OM-D E-M1 markⅡ 天の川撮影、リベンジ 2020年6月17日 昨夜に続き、今日も懲りずに行ってきました。 https://blog.delta-a.net/26879/ 露出時間が60秒だったのを、120秒、180秒でも撮影してみました。 なんだ3分撮影するとかなりの星がうつるではないか。 今日もビントについては適当でしたが、なんとか見られるのでは? 左下の月みたいに明るいのは木...
オリンパス OM-D E-M1 markⅡ 久しぶりに星空撮影 2020年6月16日 せっかく星空撮影のためにカメラを買ったのに、ほとんど使っていない… 最近、多くの人が天の川の撮影をしているので挑戦してみることに。 今日のほしぞらで確認すると、21時過ぎくらいから東の空に上がってきます。 ということで白保の海岸に。 30分くらいで、8枚撮影、最後は雲がでてきたので終了。 ベストなショットはこれ。 なん...
オリンパス OM-D E-M1 markⅡ ホタル撮影 その4 すごすぎたので今日で終わり 2020年5月8日 5日続けて行ってしまいました。 今日も車のライトには邪魔されませんでした。 アングル的に、低い位置から、狭い面積を撮影することに。これが一番なのかなと想定。 今日はISOを2,000まで下げた。けど十分だった。 19:48の1分での撮影。 19:49の1分 それで20枚くらいを集めるとこんな感じ。 ひぇ~ もう光だらけ...
オリンパス OM-D E-M1 markⅡ ホタル撮影 その3 2020年5月7日 4日連続してのホタル撮影。 毎日場所を変えてどのように変わるのかチェツクしています。 今日は、ソフトンA(W)というフィルターを使ってみましたが、そんなに変わらない。 もう少し黄色の粒が大きくなればよかったんだけど。 設定は、途中までシャッタースピードを40秒で途中から60秒。 19枚を合成 27枚を合成 けっこう奥行...
オリンパス OM-D E-M1 markⅡ ホタル撮影 その2 2020年5月6日 昨日のリベンジをしに行ってきました。 なんと観察者は自分ひとり。けっこう怖かったです。 道路が「アスファルト」というだけで、かなりの安心感。まるっきり人工物がなかったらめっちゃこわいと思います。どこからイノシシが出てくるかわからないし。 19:37、途中、一番いいところで邪魔が入りました。 車です。 車が通るとこうなっ...