
15日に草刈り頑張りすぎて、4日間動けませんでした。
今日は天気もいいし、ようやく活動再会できました。
現場につくと、ユンボで湧き水の場所が広がり、水がたっぷりと増えていました。

笹村さんより、新しい田んぼ案の説明。

ユンボが動いたので少しでも作業をすすめると同時に、操作をしてみたい人も多いので交代で操作方法を伝授。

最初は頭で考えながら操作しますが、3日動かせば自分の手足のように動かせます。
交代でどんどんこちらを使って掘っていきたいですね。
ゆずまめ。お父さんが茶色なのかな?

お昼ごはん。これが半年の成果! と思うとひときわおいしいですね。

駐車場に面白い形の葉の植物が。

オキナワテンナンショウ(沖縄天南星)という絶滅危惧種の植物のようです。石垣で記録はあるのかな?
それにしても今日はいい天気に恵まれました。

午後もひたすら穴を掘り続けましたが、途中でギーコギーコと音がなるようになり、明らかにグリースが足りないようなので作業はここまでにしました。

ゆずまめも一休み。

また日陰ができる駐車場で草刈りの再開。

作業前。

作業後。

この駐車場になる部分は借りている土地ではないそうですが、駐車場に最適なのできれいにして使わせてもらいましょう。
今日は路上駐車でけっこう雑な停め方がありましたので今後は基本この中に入れましょう。

けっこう多くの車を停められるはずです。
もう少し駐車スペースを広げられると思いますが、また今度にします。
帰りに名蔵の田んぼに寄ってみました。

ちょうど水を入れているところでした。懐かしさを感じます。
カンムリワシの幼鳥がいました。
よく見ているカンムリワシの子供かと思います。

というわけでお疲れさまでした~
田んぼづくりに興味のある方は、facebookグループのこちらにお入りください。