
最近良く眠れます。朝まで爆睡です。
おかげで今日は西表島に行けませんでした。
今日は3キロくらい歩けばいいかなと思ったんですが、嵩田林道が思いのほか距離がありました。
名蔵ダムを16:27スタート。

今日はいつものバードウオッチングコースを歩いてみることにしました。一眼レフカメラ持参です。

さすがに今日は面白いのが見られました。ではいきましょう。
見本のようなオオギバショウ(タビビトノキ)。

ここの交差点はいつも水で濡れていて、チョウのたまり場であります。

セミの写真、ようやく撮れました。うるさいのにどこにいるかわからない。イワサキゼミ?

いつみても圧巻なガジュマル。

モダマがからみついています。

ヒカゲヘゴにオオタニワタリが寄生?していました。

オキナワカラスアゲハかな? なぜかこの瞬間だけ時間が止まったように2頭(単位は頭らしい)がシャッターチャンスをくれました。2頭ともオスかな?

オキナワカラスアゲハのメスかな? けっこう近くまで寄らせてもらえました。光沢がきれいです。

自衛隊基地建設現場。

17時くらいに音がとまり、今日は終わりかなと思ったのですが、その後また17:30くらいまで音がしました。
これは山の生物はかなりのストレスでしょうね。

今日はカンムリワシは見られませんでした。リュウキュウアカショウビンやサンコウチョウはもういない季節です。
月桃の赤い実。

こういう出会いがうれしい。ダイサギソウ(ランの仲間)が人知れず咲いていました。

こういうのがあるとやめられませんね。天使が飛んでいるみたいです。

もうひとつサプライズ。
100mくらい先に何かが…

リュウキュウイノシシでした。まだ子供のよう。今まで歩いていて出くわしたことはありません。
もし親の大きなイノシシが猪突猛進してきたらと思うと山のウォーキングは怖いですね。

もし突進してきたらどうしよう? 大声で威嚇?
クジャクも1羽いたけど撮影できず。そういえば昨日バンナ公園で1羽も見なかったのは駆除したのかな?
一瞬ヘビに見えた。

こちら、刈り取ってからしばく時間がたつけど、何かできるかな?

結局18時まで長時間のウォーキングとなってしまいました。

今日も爆睡できるでしょう。

YAMAPの詳細はこちら。