久しぶりに谷崎さんの自然観察会に参加してきました。

今回もとても勉強になりました。谷崎さんは植物はもちろん昆虫まで何を聞いても答えてくれる「歩く図鑑」です。すごすぎます。
一部をここにご紹介します。
ミステリーツアーということですが、今日は石垣市民の森の探索です。
こんなところ知っています??
おそらく利用する人は限りなく0に近いのではないでしょうか。もったいない場所です。

先日ブログでもご紹介しましたが、ガジュマルがリュウキュウマツを締め付けているところ。
このガジュマルにやられるかと思いきや、松の木が毒を出したようで、勢いが少なくなってきているとのことです。
ただ、ハマイヌビワという同じく絞め殺しの木もはえており、この先も観察すると違いがわかるそうです。

クワズイモの花がさいていました。オレンジの実は見たことがありますが、花は初めてです。


フウセンカズラ。種の白い部分がハート型です。

日本一大きいドングリの実から芽が出ています。

コバナヒメハギという草。引っこ抜き、根っこをもむと、ルートビア、湿布の匂いが。

イジュの花が咲いていました。きれいです。

アダンの木(実がパイナップルみたい)があります。
ここは標高80mの山の中。アダンは本来海沿いで育つのでここが以前海だったことがわかるそうです。

ウナヅキヒメフヨウ。花はこれ以上咲きません。ハチドリ(石垣市にはいない)と昆虫しか蜜にありつけません。

なんとサソリがいました! ヤエヤマサソリというそうです。森の中の樹皮の下や倒木の下に生息するそうです。

クワズイモの葉の上にはクモの一種が。黄色い部分の腕で獲物を捕まえるそうです。

5/5-7も行っているそうなので興味のある方は参加してみてはいかがでしょうか。
毎回違うコースだそうです。

普通このような自然観察ツアーは数千円かかるからねぇ~
ありがたいです。
この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします
Twitterでフォローしよう
Follow m0607366
