Entapano VR というカメラを使って撮影してみました。
崎枝半島先端の戦争遺産 - 電信屋「元海軍電線陸揚室」の様子です。
弾痕(だんこん)が生々しく残っています。
中に入ってはいけないようなので手を伸ばして撮影しました。
2つの部屋があり、もう一部屋
今後も残し続けなければいけませんね。
参考までに表示内容を記載しておきます。
---------
元海底電線陸揚室
俗にデンシンヤー(電信屋)と呼ばれているこの元海底電線陸揚室は、1877(明治30)年に建てられたもので、沖縄本島や日本本土、台湾間の通信李に利用された海底線の中継地として約半世紀にわたり、その役割を果たしてきた所である。
1895(明治28)年の日清戦争終結後、日本はその領有するところとなった台湾との間に軍用海底線を敷設する必要が生じたことが、1896(明治29)年、まず鹿児島と沖縄本島の間に、ついで翌97(明治30)年、石垣島を経て台湾との間に海底線を敷いた。
これによって本土-沖縄本島-石垣島-台湾 間の通信施設が完成したのである。
なおこの年、石垣・西表島間にも海底線が敷設された。
開通したこの海底電信線は、当初陸軍省が管理していたが、のち通信省に移管され、一般公衆用通信にも供用された。
明治30年のことである。この年、石垣島では大川12番地に八重山通信所が設置サレ、一般公衆電報取扱いが開始されている。
尚、太平洋戦争の際には、連合軍の攻撃目標となった。
無数の残痕がこれを示している。
なお、この地域で無断に現状を変更することは市条例によって禁止されています。
昭和62年10月
石垣市教員委員会