オリンパス OM-D E-M1 markⅡ カリメロ(シロハラクイナ)のヒナが水浴び 2020年7月31日 今日も鳥活してきましたが、さっぱりでした。 カメラは2台体制にしました。初めてです。40-150mm、500mm。フルサイズ換算は2倍。 リュウキュウアカショウビンは5羽ほど見つけましたが、カメラを向けるとみんなすぐに飛んでしまい、一枚も撮ることができません。警戒心が強くなっているのかな? モダマの塊。 於茂登岳(オモ...
おすすめ映像 石垣島の天の川、タイムラプス映像で その3 2020年7月29日 ちょっと雲は多そうだが、雨は降らなそうな感じなので20時~6時まで撮影。 カメラはこんな感じにセッティングしています。 三脚は使わず、90度にカメラをセッティングできる装置を使います。 ポラリエは1/2の星景モードにすると、ちょうど天の川を追うように撮影できる。北半球のNにセットすると左から右にパンします。 カメラのセ...
オリンパス OM-D E-M1 markⅡ 石垣島の天の川、タイムラプス映像で その2 2020年7月25日 いろいろと試行錯誤しています。 今日は、赤道儀を使って左から右にパンしてみました。 そうしたら水平がずれているので次第に傾いてしまう絵に。 あと、縦横比を4:3から16:9にしなければだめですね。 設定はこんな感じ。ISOを上げ、シャッター速度を25秒と短くし、たくさん枚数を撮るようにしました。 ダビンチリゾルブで静止...
オリンパス OM-D E-M1 markⅡ 石垣島の天の川、タイムラプス映像で その1 2020年7月24日 天の川のタイムラプスで、日の入りから日の出までをうつしたものがたぶんありません。 そこで、挑戦しました。 実はバッテリーが足りなくなるんです。それで2個分使えるようにアダプターをつけました。 それでなんとか朝までもってくれました。 設定が明るくしすぎたので(街の光を拾ってしまう)、試行錯誤しながらしばらく毎晩回しっぱな...
オリンパス OM-D E-M1 markⅡ ネオワイズ彗星をタイムラプスで 2020年7月23日 ネオワイズ彗星の写真は多いけど、動画風は少ないので今日は写真はあきらめ、ひたすらカメラを回しました。 GoProとオリンパスの一眼を並べて撮影。 セッティングか終わったら何もせずひたすら待つだけ。 20:06-22:29まで2時間23分も。さすがに暇でしたが、最近はこんな時間を過ごしていなかったからいいかも。 みるくも...
オリンパス OM-D E-M1 markⅡ 一番暑い時間帯に鳥見するとどうなるのか? 2020年7月14日 最近はカーチバイが弱まり、午後になると恐ろしい暑さになります。基本エアコンがないと家の中で熱中症になるでしょう。 今まで朝の比較的涼しい時間帯に行ってきた、鳥見、鳥活ですが、一番きつい時間に行くとどうなるのか試してみました。2時から4時まで森に入りました。 車はステップワゴンがレンタカーにドアをぶつけられて、1ヶ月近く...
オリンパス OM-D E-M1 markⅡ 昨日とほぼ同じの鳥活 2020年7月6日 今日も行ってきました。懲りないですね。 8時から9時半くらいまで。 いつも姿を現してくれるカンムリワシ。片足あげています。 ウインクしているみたい。 今日はこのアカショウビンがずつと撮影させてくれました。 しかし、ほとんど微動だにせず、ちょっと物足りなかった。 ぜいたく言っちゃいけないですが。 そうそう、山の中で、いき...
オリンパス OM-D E-M1 markⅡ 久しぶりにアカショウビン撮影できた 2020年7月5日 今日は朝7時から3時間の鳥活。日曜日なのでバンナ公園は混むので避ける。 イノシシがでたらすぐに撮影できるようにと、TG-5を持参。 その結果、狙い通リ撮影できた。 夜行性なはずなんだけどね。 車のフロントガラスにとまったアオバハゴロモ。形はかわいいが害虫らしい。 そのほか、セマルハコガメ、クジャクもみました。 久しぶり...
おすすめ映像 今日はクジャクデー 2020年7月2日 リモートケーブルが届き、これからは撮影が楽になります。 今日はリュウキュウアカショウビン2羽見かけましたが、すぐに飛んでいってしまい、撮影できず。カンムリワシもいませんでした。 それにしても、アカショウビン、数が激減したような気がします。子どもが巣立ちしてあまり動かないのかな? いつもは7月中旬くらいだった気がするけど...
YouTuber サンコウチョウの巣立ちを撮影できてしまった! 2020年6月24日 昨日の記事の続きとなります。 https://blog.delta-a.net/26965/ 昨日、サンコウチョウのつがいが、カンムリワシを激しく攻撃していたので、巣が近くにあるのではないかと期待。 今日も思いっきり補正をかけたピンボケ写真でご紹介。最後には動画もあります。動画は必見です。 その周辺でしばらく見張ってい...