
8日ぶりに西表島に行ってきました。

7時発の船で大原へ。

午後から雨ということでしたが、何回か通り雨に降られましたが、そんなに影響はありませんでした。逆に虹が見えたりいいことばかり。
どっちみち滝に打たれてずぶ濡れになりますから関係ありません。
夏でないと体が冷えてしまうので雨はテンションが下がりますが、夏は関係ありません。
大見謝ロードパーク。最初の1台。ラッキー。
このあとは満車になる場所です。

緑と青のコントラストがすごい。

8:40 いざ出発! 大阪から来たお友達と一緒です。


サガリバナ。

いい感じです。

今日はジョロウグモがたくさんいました。何か食べています。

まるでロープのような木。


第二の滝。目指すはてっぺん!

てっぺんで滝に打たれるのが最高です。



帰り道、先日いたセマルハコガメにあいさつ。

今日はサキシマキノボリトカゲを見ることは少なかったです。イシガキトカゲはけっこう見ました。青いしっぽだけ見えます。

お次は洞窟探検。



上からみるとこんな感じ。

最後は顔を半分埋めて、水を飲みながら穴から抜けます。
かなりやばいです(写真は違う場所だけどイメージ)

海に抜けました。

ムラサキオカヤドカリ。天然記念物。

その後、山から道路に戻りましたが、なんと完全に迷いました。
googleMapをあてにしていましたが、うそばかり。
道路についたと思ったら海に2回でることになり、1時間くらい、ジャングルの中をあるき回りました。
ヤマネコが多い場所ですが会えず。クマタケランの群生地を発見。

今後は、方位磁石で「南」をあてにしよう。
ちょうどお昼になったのでごはん。

ピンボケになってしまった。お昼はおにぎり1個でちょうどいいかも。
あの遠くに見える滝まで行ってきたんだ。

次は大見謝の滝。

運良く独り占め。
お次はまたジャングルに入りました。
サルノコシカケから湯気が出でいる。

雨が降ったので蒸気か、胞子を飛ばしているのか。
これはなんの骨だ? イノシシかヤギか?

またまた鍾乳洞。

それで次は、クーラの滝。たくさん人が来たので滝壺はすぐに引き上げ、滝の上に。

そうしたら、湯船のような場所がたくさんあり、そこでぷかぷか浮いて涼んできました。最高です。夏ならではの楽しみ方です。

溺死体みたいですみません。

今回は今までで一番体力を使う、滝3つ、鍾乳洞2つのコースでした。
帰りは、西表野生生物保護センター。

とどめにヤマネコがでそうな自然道に。

イノシシがいたのでびっくり。車だから、余裕だけど、もし歩いていた時に向かってこられたら怖い。
オオゴマダラ。

ヤシの落ち葉にカエルが卵を産んでいました。

土地に寄ったら、もう草ぼうぼう。先日草刈りしたばかりなのに。しかも、この草、しまつが悪いやつ。こまった。
みるくの木はだいぶ成長してびっくりしました。水あげられなくてごめんね。

17時の船で帰ってきました。
日没時にはミルミル本舗から夕日を眺めました。
残念ながら雲があり、グリーンフラッシュにはならず。

とにもかくにも天気に恵まれ良い一日でした~
身体はボロボロなので明日は休養日です。