
先日、こんな記事を目にした。
石垣島北部の平久保半島の峠越えの道「安良越地」に小学生がチャレンジ
平久保の安良越路(やすらくいつ)ってまだ行ったことがないんだよね〜
というか、ここに行けば石垣島の有名な場所は、ほとんど網羅したような。安良越路はあまり有名ではないし、行った人はかなり少ないと思うけれど。
安良村というのが以前あったらしいけれども、明治45年に廃村。どこにあるのかよくわからない。
ということで今日は晴れになる予報ということで、シェアハウス入居者の皆さんとチャレンジしてきました。
平野から先はダートコース。4WDでないと無理です。軽トラは最強でした。


ここを右に曲がるところかな?

しかし、入口がない。残念ながらここが入口ではなかった。

海から入るのをやめて食事。
そして今度は平久保小学校のところから入っていき、入口を探す。
迷いに迷ってようやく見つけました。
この交差点がポイント。道路の陥没が目安。右折する。

この左に曲がる場所をまっすぐに行かなければならなかった! つうか道ないし。

右側に牛糞がためてあるのでわかりやすい。

さらに行くと牛舎がある。そこで働いている人がいたから「安良クイツはどこですか? 」と聞くも「知らんね」だって(笑)

5m入ってありました! 先にすすめそうです。

しかし! その先もわかりずらく迷った! コミノクロツグを刈ったあとがあるので「ここではないか」と推測。

ここを向こう側に行くのかな。

どうやら正解のよう。あとは木についたテープを目印に。

かなり道はけわしいです。よくこんなところを小学生が歩いたなぁ。


途中休憩。

こんな木もくぐり抜けなければ。

「ギランイヌビワの巨木」がメインでしたが、残念ながら見つからず。倒れたという情報も。
川平湾絶景テラスに行く道もたくさん巨木があったのでまぁいいでしょう。
それよりもびっくりしたのはリュウキュウアカマツの巨木。すごい太いです。樹齢200-300年とか。


ガジュマル(たぶん)が木を絞め殺していますね。


山のいたるところにイノシシが土をほじったあとが。
ヒルも数匹ジャージにくっついてきましたが、血を吸われずに未遂ですみました。
山自体は絶景ポイントも少なく、あまり面白くはありません。
結局安良村もわからず。またリベンジしようか迷うところです。
行ったことがある人と一緒に行かないと難しいかもしれません。


