ウオーキング 竹富島まで行ってウォーキング ブラタモリがリアル化するか? 2021年2月20日 最近、午前中が底冷えしますね。ラーメン食べて帰ってきたら、なんかいい天気になりそうなので、「よし、カロリー消費を兼ねて竹富島に行こう」と12:30に決意。13時の船で行ってきました。 最近バンナ公園のウォーキングも飽きてきたし。 竹富島の往復は、1,160円。もっと石垣市民は気楽に行けばいいと思うんですよね。 行きは1...
カンムリワシ 石垣島パワースポットツアー開催 2020年9月6日 twitterの投稿を見た方から問い合わせがあり、開催しました。風が強いものの、台風の影響はほとんどありませんでした。 今日は反時計回り。9時にホテルにお迎えに行き、まずはうちの近くのヤギ牧場(?)でヤギとたわむれてもらいました。写真はなし。 次は名蔵アンパル。 残念ながら満潮時間のようで、マングローブの形成は説明でき...
オリンパス OM-D E-M1 markⅡ 今日の自然観察 8/8 2020年8月8日 今日も一番暑い時間帯に行ってきました。 いつものチョウがたくさんいる場所へ。 もう黒いアゲハ系は面倒なので種別不明。 ひたすら数撃ちゃ当たる的にシャッターを切るしかありません。 この場所は面白いので今後も挑戦する予定。 オオゴマダラの幼虫がいました。サナギは見つかりません。 森の中深くにいる、といっても20mくらいです...
オリンパス OM-D E-M1 markⅡ 今日の自然観察 8/7 2020年8月7日 昨日に続いて森に行ってきました。 「先日、親水広場がジャングルになっている」と石垣市施設管理課に言ったら沖縄県に伝わったのか、きれいに草刈りしてくれた。ありがたい。 かなりテーゲーな仕上がりだが、台風後だし仕方ないか。せめて1年に一回は草刈りしてくださいね! トンボ。名前不明。目にピントが合わないなぁ。 ツマムラサキマ...
オリンパス OM-D E-M1 markⅡ 一週間ぶりにカメラかかえて森へ 8/6 2020年8月6日 台風をはさんで久しぶりに行ってきました。今までは鳥活と呼んでいましたが、鳥に限らず蝶や昆虫も撮影するようにしたいので普通に「生物撮影」か。 カメラの趣味というのは、導入(カメラやレンズの購入)はかなりのお金が必要ですが、毎日行う上ではあまりお金がかからないのがありがたいです。 例えばスキューバダイビングなどは、1日1万...
石垣島観光 石垣島超アクティブツアーを開催 2020年3月3日 すごいアクティブな女性がツアーに参加されました。それに応えようと自分も老体にムチを打って頑張りました! たくさんの写真と共にお伝えします。 その方は、朝いちでSUPツアーに参加。9時に白保で待ち合わせて一緒に回りました。 ガジュマル。見事。 光に包まれてもらいました。(写真掲載はご本人の許可を得ています) 玉取崎展望台...
YouTuber 石垣島でこんな蝶の大群を見たのは初めて 2019年11月23日 今まで蝶の大群ってみたことがないんですが、近所にいました。 まずは動画を。 https://youtu.be/zk4RAoNHeIk 動画を詳しい方に見ていただいたら、「マルバネルリマダラ」か「リュウキュウムラサキ」の可能性が高そうです。この模様を見ることは珍しく、さらに大群は珍しいです。 こちらの記事を読むと、 マル...
ホタル これらを見ずして石垣島の自然を語れないもの 2019年4月4日 石垣島に観光に来る人で「石垣島はたいした自然がなく面白くない」と西表島ばかりに行く人がいる。確かに西表島は石垣島よりはるかにポテンシャルが高い島だが、石垣島の中でもまだまだ十分自然を味わえる。 そんな中で「石垣島でこれ見たことあるの?」という生物、名所を中心に紹介したい。 観光客でなくても石垣島に住んでいる人でさえ見た...
日本一周 軽トラハウス、日本一周12日目 2018年4月23日 昨夜は「道の駅 都城」の駐車場に宿泊。 道の駅に宿泊してみてわかったのてが、絶対にトラックの近くに停めてはいけない。一晩中アイドリングをかけている。中には冷蔵仕様のトラックもあるのか、やたらとアイドリングがうるさいトラックもある。彼らはあの騒音の中で寝られるのだろうか。 トラックから距離をおき、アスファルトではなく、砂...
離島 また西表島に行ってしまった件 2017年5月24日 5/8に行ってからまだ16日。 石垣に住んでいると気軽に行けるのでいいですね〜 朝食はこんな感じ。金城かまぼこの「ブラックジューシー」。 それにしても今まで全然行っていなかった西表島。なぜ最近はこうもひんぱんに行くのか? 今回は、シェアハウスの入居者の方が、西表島に土地をもつおじさまと友達になり、西表島でシェアハウス...