オリンパス OM-D E-M1 markⅡ 久しぶりの鳥活 2020年7月10日 久しぶりに行ってきました。鳥見活動、鳥活です。 基本、カンムリワシとアカショウビンはいいのですが、あと、「キンバト」を撮りたいんです。 形は鳩なんですが、それはそれは美しい羽根の色。 今まで撮れたのは2010年のこれだけ。動画は消えてしまった。 自分にとってはサンコウチョウと同じくらい幻の鳥です。 ありがたいことに、ア...
花 サガリバナ、今がピークかな 2020年7月10日 うちのサガリバナ、毎朝見るのが楽しみです。 今年は今までにないくらいの花芽の数。ぜんぜん水やりをしていないのに、水脈を見つけたみたいでぐんぐんと成長しています。高さも3mくらいになりました。 2012/3/19はこんなに細かったんです。 その後、場所も移動しましたし。メイクマンで買った苗ですが、大当たりでした。 ちなみ...
オリンパス OM-D E-M1 markⅡ 花火撮影してきました 2020年7月8日 ANAインターコンチで新規オープンし、3日連続で花火をするとか。 最終日、撮影してきました。 しかし、新しい駐車場でどこから花火が上がるかわからない。海に行く道がない! 仕方なく駐車場の近くから撮影。 オリンパス OM-D E-M1 Mark2の機能で、ライブコンポジットという機能があり、比較明合成写真を撮れるのです。...
その他 図書館ってすごく不経済だよね? 2020年7月6日 昨日の夢に出てきたのでまとめておく。 図書館ってけっこうどの町にもあるでしょ。 竹富町にはないみたい。石垣市には立派な図書館がある。 自分は図書館に行くと、トイレに行きたくなっちゃって行かない(笑) それで石垣市でさえあの立派な図書館。 本の購入費、維持費、人件費など、すごくかかって行政運営をかなり圧迫していると思うん...
オリンパス OM-D E-M1 markⅡ 昨日とほぼ同じの鳥活 2020年7月6日 今日も行ってきました。懲りないですね。 8時から9時半くらいまで。 いつも姿を現してくれるカンムリワシ。片足あげています。 ウインクしているみたい。 今日はこのアカショウビンがずつと撮影させてくれました。 しかし、ほとんど微動だにせず、ちょっと物足りなかった。 ぜいたく言っちゃいけないですが。 そうそう、山の中で、いき...
オリンパス OM-D E-M1 markⅡ 久しぶりにアカショウビン撮影できた 2020年7月5日 今日は朝7時から3時間の鳥活。日曜日なのでバンナ公園は混むので避ける。 イノシシがでたらすぐに撮影できるようにと、TG-5を持参。 その結果、狙い通リ撮影できた。 夜行性なはずなんだけどね。 車のフロントガラスにとまったアオバハゴロモ。形はかわいいが害虫らしい。 そのほか、セマルハコガメ、クジャクもみました。 久しぶり...
オリンパス OM-D E-M1 markⅡ 今日は遠出したが成果はイマイチ 2020年7月4日 8時から3時間ほどかけて遠征。 アカショウビンは2羽いたが、撮影にはいたらず。 なんと、イノシシを山の中でみました。スマホを取り出したがすでに逃げていました。 あとはキンバトもいましたが撮影できず。明日リベンジしたい。 セマルハコガメが道路を横断していました。 クワズイモにクモらしき小さな生物が。 Googleレンズと...
鳥 初めてカタグロトビみた 2020年7月3日 7時から2時間30分の鳥見。30枚くらいしか撮影しなかった。しかし、初の鳥さん発見。 カタグロトビ。国内では石垣島だけのようだ。 Wikipediaによると アフリカからヨーロッパ南部、アラビア半島南部、インド、東南アジア、ニューギニアにかけて分布する。生息地では基本的に留鳥である。日本では迷鳥として、先島諸島で2回記...
おすすめ映像 今日はクジャクデー 2020年7月2日 リモートケーブルが届き、これからは撮影が楽になります。 今日はリュウキュウアカショウビン2羽見かけましたが、すぐに飛んでいってしまい、撮影できず。カンムリワシもいませんでした。 それにしても、アカショウビン、数が激減したような気がします。子どもが巣立ちしてあまり動かないのかな? いつもは7月中旬くらいだった気がするけど...
オリンパス OM-D E-M1 markⅡ 今日はカンムリワシ対カラス 2020年7月1日 先日は、カンムリワシ対サンコウチョウで、サンコウチョウが見事カンムリワシを追い払った。 今日は朝8時から1時間30分の鳥活。6GB、670枚。 リュウキュウアカショウビンは今日も少なく、4羽目の前を飛んだが、撮影できたのは1羽だけ。最後に紹介。 あまりみないのだが、カンムリワシ2羽とカラスの集団がケンカ。その1羽をずっ...