その他 黒島の牛祭り 2006年2月26日 初めて黒島に行った。 黒島で一年で一番盛り上がる、牛祭りがあるので取材にいった。 過去13回、雨が降ったことはないらしいのだが、残念ながら雨に見舞われてしまった。 牛のもも肉、いまいちだった。 牛よりもガラスの中のハブや、ヤシガニ、カメが珍しかったかな。 それから牛一頭の抽選会が目玉みたい。 誰があたったんでしょうかね...
その他 晴れればアーサ採りさぁ~ 2006年2月23日 天気が良くて潮の時間が合えば、アーサ採りがサイコー。 宮良の海は、採り頃のアーサがたくさんまっています。 だしに使う貝も一緒にとっちゃいました。...
その他 のどかな小学校 2006年2月23日 野底小学校に「ハッピーゴリラ」の取材に行って来ました。 風光明媚な場所に、小学生の全校生徒は27名。 広い芝生の校庭。 明るくのびのびと育った子どもたち。 こういう光景は残さなきゃいけないなぁ・・...
その他 BEGINってだれ? 2006年2月18日 ビギンが甲子園を決めた八重山商工に寄付があると取材依頼があった。 おっ、ビギンってあの・・・ ハンチングかぶっていて大きい人? すみません。唄ほとんど知らないんです。紅白に何度も出ているのに。 「島人ぬ宝」くらいかなぁ。 夏川りみさんと一緒で石垣島出身のようですね。 芸能豊かな島です。 残念ながら(といっては失礼か)、...
その他 石垣はあついさぁ~ 2006年2月16日 ここ2-3日、太陽も顔を見せ、最低気温22度など、信じられない暑さに、喜んでいます。 やはりこうでなくっちゃ来た意味がありません。 自分は、光合成で元気になると感じています。 ツタヤで、ちゅらさん総集編を借りてきてみました。 小浜島が流行る理由、わかりますね。自分も行きたくなりました。...
その他 サトウキビづくりの再現 2006年2月14日 近所の宮良小学校で、黒糖作りの再現教室みたいなものがあり、取材してきました。 昔は、水牛の力を利用して、サトウキビをしぼっていたようです。 乾燥しているようにみえるサトウキビも、汁がけっこうでるのでびっくりしました。...
その他 今日は十六日祭 2006年2月13日 今日は十六日祭という、八重山独特の行事の日だ。 旧暦1月16日に行われ、正月、お盆と並んで三大行事らしい。 この日のために本土な沖縄から帰省し、久しぶりに家族がそろう場でもあるようだ。 なぜ詳しくなったかというと、午前中に「午後から十六日祭(じゅうろくにちさい)の取材に行ってきてくれ」とわかもわからず、歩き回ったからだ...
その他 海でアーサー、ジョウトーです。 2006年2月11日 運良く、取材で「親子でアーサー(あおさ)とり」に行くことができた。 その道のプロ(ただのおばぁ?)がいろいろと教えてくれました。 自分が採ったものを見せてみたら「違うのばっかり採ってるね」と選別してくださいました。 見た目ではわかりにくいため、手の感触がすべてのようです。 本物はぬるっとしているんです。そしてするっと抜...