オリンパス OM-D E-M1 markⅡ アカショウビンおらず。かわりにカンムリワシが 2021年6月26日 昨夜はかなり深酒をしてしまったのですが、朝、アカショウビンに起こされるとやはり行きたくなってしまい、パトロールしてきました。 残念ながらアカショウビンは現れず。 久しぶりにカンムリワシがいました。 バンナ公園のライトの上にいました。車道から撮影。 こんな丸い形だとすべりそうですが。 暑くなってくるとなかなか見られなくな...
鳥 石垣島の野鳥図鑑が発刊された! 2021年6月2日 石垣島フィールド、シービーンズの小林さんが、図鑑を出されました。 小林さんとは以前ケーブルテレビで働いていた時に、発泡スチロールで作ったリュウキュウアカショウビンの巣があちこちに設置されていると問題提起があり、それを取材してから。たぶん2006年か2007年くらい。 その後、バードウオッチングを1日かけてガイドしていた...
鳥 まさか生でコウノトリを見られるとは… 2017年12月18日 2010.4月にナベヅルというのを見せてもらって感動したのだが。(すみません。動画は削除されてしまっていた) https://blog.delta-a.net/7571/ Seabeansさんから、コウノトリが見やすい場所にいるということで急きょ駆け付けました。 あの、コウノトリですよ! 赤ちゃん運んでくる鳥。 日本列...
鳥 鳥類観察をしてきました。 ソリハシセイタカシギ 2012年11月25日 石垣青少年の家主催の鳥類観察講座に行ってきました。 講師の佐野さんからいくつか豆知識を入手しました。 ・「野鳥」というのは日本野鳥の会の造語。本来使わない言葉だから「鳥類観察」という言葉を使用している。 ・「シラサギ」という名前の鳥はいない。(自分は知っていたけど) たぶん「白鷺城」があるから、みんな勘違いしてい...
カメラ ついにグリーンフラッシュ!? 2012年5月23日 ホタルの撮影は全然うまくいかなくて挫折しております。 ちなみに、石垣島フィールドガイドSeaBeansさんのこの写真、すごすぎます。 https://blog-imgs-51-origin.fc2.com/i/s/h/ishigakibeans/519hotarunht.gif さてさて、今日は空気がすんでいたので、グ...
その他 オーストラリアセイタカシギ 2010年10月11日 久しぶりのアップです。 鳥見の季節がやってきましたね。 SeaBeansさんから情報をいただき、オーストラリアセイタカシギを撮影してきました。 タテガミがなんともいえません。 Click to play...
鳥 かなり貴重種、オーストラリアセイタカシギ 2010年10月11日 夕刻。かなり日が沈みかけた頃、貴重種飛来の電話。 さっそく駆けつけると、セイタカシギのようで頭が真っ白、たてがみのある鳥が。 オーストラリアセイタカシギという、石垣島での記録はおそらくない種らしい。 一人なのか、一所懸命鳴いて仲間を呼んでいるようだが、無視されていました。 あまりきれいに撮れなかったので明日の朝もチャレ...
花 サクララン 2010年6月27日 はじめてサクラランみました。 フィールド観光をしているSeaBeansさんに教えていただきました。 石垣島の自然、特に野鳥観察をしたい方にはおすすめです。 http://www.seabeans.net/...
その他 レンカクを撮影 2010年5月21日 久しぶりにレンカクが現れたとSea Beansさんからご連絡をいただき、撮影してきました。 しばらく探しましたが、15分くらい探して結局指定の水田に戻ってきたのか現れました。 雑草のような草の水面から上ってきたタニシみたいな貝をしきりにとっていました。まさに食べ放題です。 この水田、迷鳥ばかり訪れる不思議な場所です。 ...
その他 めずらしい鳥が近くで!! 2010年4月24日 朝少し早めから、鳥見にでかけた。 運良くオウチュウとアカガシラサギを見ることができた。 オウチュウは2回目だが、鳥の中でも一番撮影していて面白いかもしれない。 名ハンターですぐに餌を捕まえるからだ。 短時間でトンボとハチを捕食しているところを撮影できた。 アカガシラサギは珍鳥のようではじめてお目にかかれた。 オウチュウ...