ホタル きょうのホタル 20160408 2016年4月8日 きょうの撮影はほかに誰も来なくて、自分も車を離した場所に置いたので、ホタルもおもう存分輝いたよう。 自分もセット後、ほとんど車の中で。キンドルをもっていって本を読んでいました。 暗い場所でも読めるので最適です。 ISOを2,000まで落としてみました。1,600まで落としてもいいかも。 ソフトを入れることによって、その...
ホタル きょうのホタル 20160405 2016年4月5日 4/3と比較し2/3くらいの出。 1分開放した。ISOを3,200にしたけれど、もう少し下げてもいいかも。 17枚の合成 明日もチャレンジ! 撮影方法はこちらのサイトをかなり参考にさせてもらっています。 ヒメボタルの撮り方 http://logcamera.com/himebotartu-satuei/ 合成の仕方はこ...
ホタル ホタル撮影 2016年4月3日 この季節、自然全てが活発になって行動的になります。 昼はワンコ撮影、夜はホタルです。 湿度75%と高く、山に霧がかかっていたのでチャレンジです。 日没は19:00。今年もダメかな??と思いましたが、19:25から急に輝きはじめました。 昨年にも同じ場所で観察しましたがそれ以上です。今年は期待がもてそうです。 カメラのレ...
昆虫 うちにハブがいた 2015年9月6日 阿香花という地区に3年半住んでいますが、いるいると聞いていたハブがようやく現れました。 なんだこの塊は? とよく見たらハブでした。手をつくところなので危なかったです。 子どもだからこわくはないけれど。 舌をチョロチョロ出しているところを撮影したかった。 以前はハブを食べたことがあります。 https://blog.de...
昆虫 人生、観察力が大事ではないか 2015年6月11日 最近、人生に「観察力が大事ではないか」とひしひしと感じるのであります。 1つの現象をどう読み取るか、見逃すかで人生が大きく変わるのではないかと。 例えば、上の写真。 「オキナワツノトンボ」というらしく、うちのサガリバナの木にとまっていました。 まず最初にこのトンボに気付くことができるか。 →見つけられるか、見逃している...
昆虫 オオゴマダラが、うちに来ました! 2015年3月30日 2年前にこんなブログを書きました。 オオゴマダラ、うちに来て https://blog.delta-a.net/3926/ ペンタスは、あまりうまく生育せず、ホウライカガミを育てることに。 今日は日曜園芸 https://blog.delta-a.net/5103/ そして、昨日、オオゴマダラが家の回りを飛ぶ姿が。 ホ...
昆虫 側溝に落ちるセマルハコガメ 2015年3月2日 2012/6/20に セマルハコガメという記事を書きましたが、その後散歩の時には必ず側溝にカメが落ちていないか確認している。 一度、側溝から上がれず、死んでしまったヤエヤマイシガメを半年くらい前に見た。 久しぶりに落ちてしまったセマルハコガメを見つけたので救出。 しかし、翌日その場所にいくと移動した場所からあまり動いて...
昆虫 於茂登岳に登ってきました 20160502 2014年5月2日 友人と於茂登岳に登ってきました。 前回は移住直後の2005.6.27。9年ぶりです。 体重が当時より15キロくらい増えたので大変でした。 撮影しながら登ったので往路4時間、復路1時間半くらいです。 軍手と着替えをもっていけばよかった~ 水は1リットルはほしいです。 10:45~16:30。弁当を持って行かなかったので腹...
昆虫 もしかしたら貴重なアサヒナキマダラセセリ? 2014年4月8日 こんなのを見つけたのでiPhoneで撮影してみました。 家に帰ってよく話題になるアサヒナキマダラセセリを調べたらそっくり。 もしかしたら貴重なチョウかも。 こんな記事も見つけ、 http://j-nature.bglb.jp/dekigoto/hogo_katudo/newsletter62.pdf そういう見方もある...
昆虫 アカショウビン探しに出かけたけれど… 2014年4月6日 毎年4月になり、いい天気になると鳥見に出かけたくなります。 やはり第一の目的はアカショウビン。家の中でも見られますが、やはり野生の美しい姿のアカショウビンを拝みたくなります。 3時間ほど探しましたが… 鳴き声すら聞こえず。 まだ少し早かったようです。 キシノウエトカゲかな。全長30センチくらい。本土の人は考えられないか...