石垣島観光 朝5時15分からの石垣島一周ツアー 2021年4月21日 台風が接近しつつあり、午後からは雨の天気予報。しかし、石垣島一周ツアーは今日か明日しかできない。欲を言えば天の川との撮影もしたい。 ということで、一番ベストな案は「早起きしかない」ということになり、5:15出発としました。 もし雲がなければ、天の川との撮影を日の出前に行う予定でしたが、あいにくの雲が覆ったため、まず行っ...
カンムリワシ 搭乗時間ギリギリまで石垣島で遊び隊 ! 2021年4月1日 観光で来られてうちに民泊に来られている方が、「16:40のピーチの搭乗時間まで石垣島観光したい」ということで、めいいっぱい遊んできました。 西表島から8時の船に乗って帰国(?)、9:15からスタート。まずは名蔵アンパル。 大潮の満潮のようで、ギリギリまで海水があがってきていました。 名蔵湾沿いにはカンムリワシが。幸先い...
生物 ピナイサーラの滝、自力で行ってきました 2021年3月31日 基本、ピナイサーラの滝は、業者さんのツアーで、カヌーかSUPを使っていくか、山道を片道2.5時間、歩かないといけない。前回はこれで懲りた。 今回は、海中道路の橋元から干潮時に干潟を歩き、攻めるという形。我々男2人で挑みます。もちろん入山届も出してあります。詳しい計画はこちら↓ https://blog.delta-a....
生物 飛行機の時間まで石垣島観光 2021年3月22日 西表島・大原を8時の船に乗り、9時に石垣島着。それから14時まで石垣島観光をしました。 大原・島時間の朝食。充実しすぎ。お腹いっぱい。 まずはヒスイカズラのスポットに。1年のうち、ピンポイントで2週間くらいしか見頃がない花です。 ミツを吸うと甘いんだな。コウモリやメジロも喜ぶはずだ。これで花びらですからね。不思議。クワ...
ウオーキング 聖紫花の橋のすぐ下にセイシカが! 2021年3月13日 先日、こんな記事を書きました。 https://blog.delta-a.net/30265/ 今日、ウオーキングで遊歩道を歩いていたら、橋の下から見上げる形になり、セイシカを発見! 展望台のほうから渡っていって、左側、向こう岸の30mくらい手前、左側から真下を見下ろす感じ。 普通に景色をみる感じだと見えず、下をみない...
昆虫 今年もオオゴマダラがたくさん卵産んでいます 2021年3月12日 2014年にオオゴマダラのためにホウライカガミを植えました。 https://blog.delta-a.net/5103/ かなり成長して、毎年オオゴマダラが卵をうみにきます。今日は西表島に行きましたが、あちこちでオオゴマダラを見かけました。 いくつか落ちていたので葉の上に戻してあげました。 色が派手なのは、鳥などに「...
花 なんで「聖紫花の橋」っていうの? 2021年3月11日 先日、こんな記事を書いて、バンナ公園の南口で簡単に幻の花、聖紫花(せいしか)を見られると紹介した。 https://blog.delta-a.net/30206/ そこでバンナ公園にある橋、「聖紫花の橋」をご紹介。 この橋って工事ばかりしていて、石垣島歴15年うち、半分くらいは工事していたと思う。 ようやく、しばらく使...
ウオーキング バンナ公園ウオーキング。幻の花が! 2021年3月6日 西表島に行ってから2週間。その間、まったく運動していませんでした。確定申告でいっぱいいっぱいでした。 ようやく終わって晴れやかな気分です。 さて、今回は、バンナ公園南口スタート。そろそろ季節ですね。幻の花、聖紫花(せいしか)が咲く頃。写真右の部分です。 少し咲いていました。見た目はツツジそのものです。 もしかしたら野底...
ウオーキング 竹富島まで行ってウォーキング ブラタモリがリアル化するか? 2021年2月20日 最近、午前中が底冷えしますね。ラーメン食べて帰ってきたら、なんかいい天気になりそうなので、「よし、カロリー消費を兼ねて竹富島に行こう」と12:30に決意。13時の船で行ってきました。 最近バンナ公園のウォーキングも飽きてきたし。 竹富島の往復は、1,160円。もっと石垣市民は気楽に行けばいいと思うんですよね。 行きは1...
生物 今日も快晴の中石垣島一周ツアー 2021年2月14日 先週に続き、今週も日曜日が快晴となりました。 八重山は、天気が一週間周期のことが多いので、こういう傾向はよく続きます。 来週は西表島に行くかもです。 まずはバラビドー観光農園入り口。リュウゼツランを見ます。20-30年に一度しか開花しません。 いくらなんでも伸びすぎでしょって感じです。 多福農園のヒカンザクラ。 いつも...