リュウキュウアカショウビン 朝の1時間コース 2020年6月29日 8時から1時間の鳥見。 2羽いて1羽は撮影できたけど暗いところで設定をいじっているうちに飛んでいってしまった。 けれども雰囲気がいいんでこれもいいかと。...
オリンパス OM-D E-M1 markⅡ 今日もアカショウビン撮影 2020年6月28日 朝の7時からアカショウビン探しにバンナ公園に。 けっこうウォーキングする人が多いですね。年配の方が特に。素晴らしい。自分なんか車から一歩も外に出ない(笑) 今日は8GB、871枚撮影。 今日も7羽くらい見ました。撮影させてくれたのは2羽だけ。ピンボケだけど。 この子が10分くらい撮影させてくれて、いろいろな表情を見せて...
リュウキュウアカショウビン 2時間鳥見。クジャクの親子、アカショウビンなど 2020年6月27日 9時過ぎからバンナ公園に行ってきました。 まずはクジャクの親子がいました。 ヒナが2 羽いました。すぐに大きくなりそう。 連射機能で。 すごい、シャッターをあとから切ってもちゃんとうつっている。(※プロキャプチャーモード) つがいで子育てするのかな?それともメス2 羽? 石垣島では害鳥ですが、美しいので良い被写体ではあ...
リュウキュウアカショウビン 鳥をおびきだす男 2020年4月4日 毎年4月になるとリュウキュウアカショウビンという美しい鳥の鳴き声が聞こえてきます。 うちは山に近いので近くの雑木林に住んでいるのです。 昨年もそうですが、たぶん同じ個体がおなじ縄張りで住んでいるのでしょう。 今年は4/1に初めて声が聞こえてきました。 今日は、遠くに聞こえたのですが、口笛でおびきだしてみました。 こんな...
リュウキュウアカショウビン 今期初のアカショウビンは自分の部屋から 2019年4月12日 昨日の朝、アカショウビンのさえずりで目が覚めた。これは自分にとって何よりの毎年の楽しみ(そのうちうるさくなるんだけど)。 今日の夕方、すごく近くから声が聞こえる。窓から顔を出すと、近くの電線にとまってさえずっている。 あわててビデオカメラを取り出して撮影しました。昼間は静かですが、朝と夕方はよくさえずりますね。 動画は...
ホタル これらを見ずして石垣島の自然を語れないもの 2019年4月4日 石垣島に観光に来る人で「石垣島はたいした自然がなく面白くない」と西表島ばかりに行く人がいる。確かに西表島は石垣島よりはるかにポテンシャルが高い島だが、石垣島の中でもまだまだ十分自然を味わえる。 そんな中で「石垣島でこれ見たことあるの?」という生物、名所を中心に紹介したい。 観光客でなくても石垣島に住んでいる人でさえ見た...
リュウキュウアカショウビン アカショウビンようやく撮影できた 2018年6月28日 リュウキュウアカショウビン、朝にパトロールを開始して3日目。ようやく撮影することができました。 ちょうど朝日が差し込むところにいたのでいい感じです。 距離は10mくらいかな。 2分くらいしたらすぐ近くのブロックの上におり、そしてすぐに飛び立ってしまいました。日陰に入ると違う個体に見えます。 それにしても年々アカショウビ...
リュウキュウアオバズク アカショウビン、オスからメスにエサを渡します 2017年6月15日 2009年に撮影したものです。 リュウキュウアカショウビンのオスはエサをメスにあげます。 メスは自分で食べます。 なんか理不尽? あとはリュウキュウアオバズクの子どもとお母さん(?)の映像。 ヤシの木の折れたところが巣で、子どもは巣立ちしたばかり。 まだヤシの木には子どもがいるようで母親がのぞいたりしています。 htt...
リュウキュウアカショウビン アカショウビンの巣をツミが襲う 2017年6月13日 2009.7.10の記事です。 https://blog.delta-a.net/7487/ 動画が消えてしまったので再編集しました。 https://youtu.be/I8aozjgbh4M その時の記録は なんともショッキングな事件があったようです。 9日の午後、リュウキュウツミがリュウキュウアカショウビンのヒナ3...
リュウキュウアカショウビン アカショウビンとのかけひき 2017年4月13日 毎年楽しみにしているのがアカショウビンをどこまでだませるか?という駆け引き。 今年は4月7日に初めて声を聞いて、最近は特に朝、夕にその声がよく聞こえるようになった。 今朝は、日の出前から鳴き交わす声が聞こえ、その声で目を覚ました。 引っ越しをして林が近くになり、その林の中にいるようだ。 少し日が明るくなり、近くに来たよ...